MENU

一之宮貫前神社

梅雨真っただ中の天気です。
紫陽花は色とりどりで見頃です。
そんな中、以前からちょくちょく出かけている神社巡り。
梅雨の晴れ間に行ってきました。
今回は群馬。上野国(こうずけのくに)一之宮貫前(いちのみやぬきさき)神社。
御祭神は
経津主神(ふつぬしのかみ)
姫大神(ひめおおかみ)
神社の創建は西暦531年とのこと。
現在の社殿は徳川家光の命によって1635年に造営。
本殿、拝殿、楼門は国の重要文化財に指定されています。
全国でも珍しい階段を「のぼって、くだる」参道
いわゆる「下り宮」となっていて、
訪れた神社の中では初めての様式でした。
立地の条件からこのようになったのでしょうか。
階段をのぼって鳥居、総門。
これらは同じ高さ。
総門から階段を下ったところに楼門、二階建ての本殿があります。
本殿は総漆塗り赤色を基調とした極彩色。
華やかな中にも、厳かな雰囲気を醸し出していました。
周りは樹齢千年を越す杉の木にも囲まれ、
本殿の裏にまわり、そこから見下げると足がすくむくらい。
総門の脇にあるタブノキに、蛙に似たサルノコシカケが
太平洋戦争末期に出現して、祭神の経津主神が武の神ということで、
「勝って帰る」などと信仰を集めたとのこと。
それが転じて、今は「無事蛙」という交通安全のお守りとなっていました。
神社参りをすると、祭神や建物の様式などの個性に触れて、
いろいろな思いを持つことができます。
そして、その土地の風土、自然の中で感じることもあり。
そこで呼吸をすることで、タイムスリップしたような、
不思議な気持ちになります。
以前にお参りしたところも、少しずつあげていこうかなと。
拙い写真つきです。
IMG_3454.JPGIMG_3479.JPG

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる